刺繍の図案ってとてもたくさん本になって出版されていますよね。
最近ではインターネット上でも図案がダウンロードできたり、
さまざまなイラストを刺繍の図案にすることができます。
そこで必要になってくるのが、
「布への図案写し」です!
本の図案をそのまま布に・・・は紙が厚くて大変ですので、
本の図案をそのままは使いません。
図案の布への写し方は、人によって様々です。
一般的にはチャコペーパー、もしくは刺繍専門のコピーペーパーを使います。
おすすめの簡単な方法を紹介します♪
刺繍の図案写しに必要な道具
・図案
・チャコペーパーまたはコピーペーパー
・トレーシングペーパー
・刺繍する布
![20120403_c1f5d0](https://i2.wp.com/moimoiako.com/wp-content/uploads/2016/11/20120403_c1f5d0.jpg?resize=570%2C570)
チャコペーパーは、チャコペンの紙バージョン。
複写紙とカーボン紙をと同じイメージです。
布と図案の間にはさんで使います♪
手芸店のほか、100円均一にも売っていますよ~
まずは図案を紙に写そう!
はじめに、本に載っている図案を紙にうつします。
本に載っているものでしたら、少しメンドウですがコピーするか、直接紙に写して使います。
そのままコピーしたものを使ってもいいんですが、ちょっとの厚さが使いにくい・・・
そこで!大活躍する便利なアイテムがトレーシングペーパーです!
![85c95a7b-4959-4788-b384-b864f568113d-jpg-_cb309548783__sr300300_](https://i2.wp.com/moimoiako.com/wp-content/uploads/2016/11/85c95a7b-4959-4788-b384-b864f568113d.jpg._CB309548783__SR300300_.jpg?resize=300%2C300)
トレーシングペーパーはこのブログでもおなじみ
100円均一でも手に入ります。
紙自体が透けているので写しやすいです。
まずトレーシングペーパーに図案を映します。
![img_3573](https://i1.wp.com/moimoiako.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3573.jpg?resize=728%2C546)
トレーシングペーパーだと透けているので
写すのもらくらく!
紙から布に図案を写す
![kiso1](https://i0.wp.com/moimoiako.com/wp-content/uploads/2016/11/kiso1.gif?resize=402%2C193)
引用:戸塚刺繍研究所
布を一番下にしき、図の順番に重ねます。
一番上のトレーシングペーパーを鉛筆やボールペンなどでなぞって、
図案を布に写します。
チャコペーパーの線はできあがったあとも
お洗濯で消すことができるので、汚れる心配もなく、安心です♪
刺繍の図案を写すときには、ぜひ試してみてくださいね!
※もっと詳しく見たい・・・!という方は動画での図案写しの解説をこちらで記事にしています。ご参考にどうぞ♪
コピーペーパーとチャコペーパーは違うのでしょうか?
コメントありがとうございます^^
ルシアン社などからよくでている「刺しゅう用コピーペーパー」も、名称は違えど用途はチャコペーパーと同じです。
ただ、「コピーペーパー」と称されるものは各会社からでている「刺繍用布」への使用が推奨されている場合が多いので、チャコペーパーを使ったほうが色んな布への転写が対応し易いように感じます。
布によっても「全くうつらない・・・」など素材によって使用感が変わるので、色々試してみてくださいね。